副甲状腺とは
皆様がご存知でいらっしゃる甲状腺、それとは全く違う組織が甲状腺の裏側四隅に一個ずつ存在します。これらを「副甲状腺」といい、人体の骨・カルシウム・リンの代謝を行うホルモン(PTH)を分泌している内分泌器官です。
副甲状腺ホルモン(PTH)は血液中のカルシウム濃度を一定に保つため、骨からカルシウムを遊離させたり、腎臓からカルシウムを再吸収させたりしています。骨に対しては、破骨細胞(骨を壊す細胞)を活性化して骨吸収を促進させる働きと骨芽細胞(骨を作る)を刺激させ骨形成を促す働きがあり、この過程でカルシウムが血液中に遊離します。
原発性副甲状腺機能亢進症
副甲状腺ホルモン(PTH)が過剰に分泌される病気です。結果、カルシウムが過剰に溶け出し、骨がもろくなってしまいます(骨塩減少症・骨粗鬆症)。カルシウムの溶け出しがひどいと高カルシウム血症となり、
- 悪心、嘔吐、食欲不振、胃潰瘍
- 多尿、口渇
- 腎機能低下
- 尿路結石
- 情緒不安定(イライラ)
- 意識障害(重症例)
を認め、重症例では意識障害などを認めます。
副甲状腺に腫瘍などができることが原因です。4つのうち1つにできる腫瘍(ほとんど良性)のタイプか、4つがいずれも肥大する(過形成)タイプになります。
前者は責任病変のみを切除する手術治療を選択することが一般的です。最近では薬物によりコントロールする方法もあります。治療によりいずれの症状も改善します。後者は亜全摘或いは全摘・一部皮下に自家移植を行います。特殊な病気(多発性内分泌腫など)を合併していることがあるので、全身の詳しい検査が必要です。骨粗鬆症が進行してしまったケースでは、別途治療を行う必要があります。
続発性副甲状腺機能亢進症
前述の「原発性」に対し、進行した腎臓病により崩れたカルシウム・リン代謝に対して、副甲状腺ホルモンが代償性して過剰に分泌される病気です。こちらも骨に強く影響しますが、「原発性」と違い血中カルシウム値はむしろ低下しています。一方、リン排泄は低下するため血中リン値は上昇し血管の石灰化に強く関与することで、腎臓病患者さんの寿命を決定する因子となることがわかっています。従って、本症ではリンをコントロールすることが最重要となり、リン吸着薬などを使用します。同時に、副甲状腺ホルモンを低下させるための薬(※カルシウム受容体作動薬・ビタミンD製剤)や骨粗鬆症(ビスフォスフォネート製剤・SERMなど)の薬を内服していただく場合があります。
※なお、カルシウム受容体作動薬は非透析患者では保険適応がありません。
副甲状腺機能低下症
PTHの分泌低下あるいは作用不全の状態で起こる病気です。甲状腺の全摘出術後や放射線治療後、遺伝子異常、自己免疫疾患で発症します。低カルシウム血症で見つかることが多く、重症例では手足の痙攣(テタニー症状)を認めます。治療は活性型ビタミンD3製剤を主に内服していただき、カルシウム値の適正化に努めます。
ビタミンD欠乏症
ビタミンDはカルシウムの調整・骨の形成に非常に重要な役割を果たしている“ホルモン”です。“ビタミン”でありながら、構造としてステロイド骨格を持っており、その多面的作用(別記)からいわゆるホルモンの仲間にも属します。
ビタミンDは皮膚での紫外線を用いた生合成、或いは食物の摂取により得られ、その後は肝臓で代謝され、腎臓で活性型のビタミンDに合成されます。これが腸からのカルシウム吸収を促進し、骨代謝や血液中のカルシウム(とリン)を正常に維持しています。
ビタミンD欠乏により生じるのが、成人では骨軟化症であり、小児ではくる病と呼ばれるものになります。その他、筋力低下・転倒リスクなども認めます。
日本人を含む東アジア人は高緯度地域に住むため、多くの方がビタミンD欠乏であることが知られています。美容のため或いは皮膚癌を恐れるあまり日光を避ける方が多いことも理由に挙げられます。積極的な日焼けを勧めることはありませんが、関東圏の緯度であれば1日30分程度の日光浴が必要と言われています。食物では小魚やイワシ・シャケなどを摂取すると良いでしょう。いずれも難しい方の場合は、サプリメント(天然型)の摂取でも構いません。天然型ビタミンD製剤は活性型に比べ骨密度上昇効果や骨折予防効果は弱いものの、転倒抑制効果などが認めらています。
他方、慢性腎臓病では活性型ビタミンDの合成が低下してくるので、進行すると骨折リスクが上がります(その他の原因もあり)。この場合は、活性型ビタミンD製剤の摂取を要します。
※ビタミンDの多面的作用に注目
ビタミンD欠乏では鬱病(特に冬季)なども発症しやすいことも報告されております。また、ビタミンD(とその受容体)は、免疫機能を調整していることがわかっており、自己免疫疾患である多発性硬化症(高緯度の国に多い)や1型糖尿病・関節リウマチとの関連性も指摘されています。この他、一部の癌やインフルエンザ感染などの上気道感染症の発症との関連も指摘されています。
最近では、COVID-19の発症リスク・重症化及び死亡リスクとの関連も複数報告されており、ビタミンDの重要性が日に日に示されてきております。
過剰摂取にも注意を要しますが、血中ビタミンD濃度が低い方には積極的な摂取を推奨しています。