骨粗鬆症
骨粗鬆症
TEL047-379-1808
本八幡駅すぐグランデヒロ本八幡2F

骨粗鬆症

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)とは

骨の中のカルシウムの量(骨量)が減少するなどして骨がスカスカになり、もろくなってしまう疾患を骨粗鬆症といいます。

主な原因は加齢で、なかでも高年齢の女性患者が多いのが特徴です。それ以外に考えられるケースとしては、栄養不足、過剰な飲酒、無理なダイエット、運動不足などの不摂生な生活習慣、特定の病気(関節リウマチ、糖尿病、慢性腎臓病、動脈硬化症など)や薬の副作用(ステロイド薬の長期服用など)で発症することもあります。

本症では初期の段階で背骨や腰骨が体の重みで潰れ“いつのまにか”骨折(圧迫骨折)が起き、徐々に背中や腰が曲がったり・痛んだり、変形したりします。症状が進行すると、くしゃみをした、あるいはつまずいて手や肘をついたといった、わずかな衝撃でも骨折をすることがあります。 また、大腿骨近位部(足の付け根の骨)を骨折すると、体を支える機能が損なわれますので、要介護状態になることもあります。

50歳を迎える前に女性は一度検査を

多くの女性は50歳前後で閉経(個人差はあります)を迎えます。閉経になると女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)が減少していくのですが、このエストロゲン・プロゲステロンには、骨の新陳代謝に対して骨破壊・吸収をゆるやかにし、骨からカルシウムが溶けだすのを抑制する働きがあります。エストロゲンが閉経により減少してしまうと骨破壊・吸収のスピードは早まり、次第に骨形成が追いつかなくなります。これが骨をもろくする原因なのです。そのため、とくに50歳を迎える女性につきましては、骨粗鬆症の精密検査を一度受けてみることを、お勧めいたします。

検査について

骨粗鬆症の治療を行うに当たっては、各種検査を行いその適応を検討します。治療ガイドラインの通り、血液・尿検査と骨X線及び骨密度検査(近隣の整形外科様へご依頼)を行います。重要なことは、骨になにが起こっているのかを評価することです。骨密度測定検査は骨粗鬆症かどうかの結果の評価であり、その中身や原因を評価しているものではありません。骨密度が低下している原因を分析・検討することで、治療方針が決まってきます。当院では採血や採尿を行い骨の破壊や形成の状態を評価し、また骨代謝に関わるホルモンなどを評価し特殊な病気の有無も確認しながら治療方針(薬剤の選定)を検討していきます。

※特殊な骨粗鬆症

治療について

骨粗鬆症は、専門的な治療や適切な生活改善を行うことで骨密度減少の抑止・改善や骨折リスクを大幅に減少させることもできます。そのため骨の「生活習慣病」とも言われており、食事療法や運動療法もこの病気の予防と改善には欠かせません。明らかな骨粗鬆症の診断された場合は、治療の中心は薬物療法となります。それぞれの治療法は以下の通りです。

食事療法

食事療法

骨の主成分であるカルシウムやコラーゲン、および骨のリモデリング※に必要なビタミンD・Kなどの栄養素を積極的に摂りながら、しかもバランスのとれた食生活を送ることに努めます。(ビタミンDを活性化すべく適度な日光浴も重要です。サプリメントでビタミンDを摂取することも有効です。)

※リモデリング:骨を壊す働きをする破骨細胞が骨を吸収する一方で、骨をつくる働きをする骨芽細胞が、破骨細胞によって吸収された部分に新しい骨をつくる代謝作用。

運動療法

運動療法

体重の負荷をかけることで骨は丈夫になりますが、強度の高い運動ばかりが必要なわけではありません。例えばウォーキングのような軽度の運動をするだけでも十分に効果があります。大事なのは強度の有無ではなく、長く継続することです。

薬物療法

骨の破壊を抑制する薬(ビスフォスフォネート製剤やSERM・デノスマブなど)や骨の材料を補う薬(カルシウム製剤や活性型ビタミンD3製剤など)、骨の形成を促す薬(テリパラチド注射製剤)などがあります。
骨の状態、破壊・形成の数値、患者さんの背景・生活スタイルに応じて最適と思われる薬剤を患者様にご提案いたします。

〒272-0023 千葉県市川市南八幡4-4-26 グランデヒロ本八幡2F

tel.047-379-1808

JR・都営線「本八幡駅」より徒歩2分
シャポー西側出口より徒歩0分
都営新宿線「本八幡駅」A1,2,3出口から徒歩30秒
京成本線「京成八幡駅」出口1から徒歩4分

院長
岩倉 芳倫
医学博士(東北大学)
日本内科学会 内科認定医・総合内科専門医
日本内分泌学会 内分泌代謝内科専門医
日本腎臓学会 腎臓専門医(内科)
日本高血圧学会 高血圧専門医
日本抗加齢医学会 抗加齢専門医
難病指定医(千葉県)
日本キレーション協会 キレーション治療認定医
日本メンズヘルス医学会 テストステロン治療認定医
[休診日]金曜・土曜午後・日曜・祝日
※土曜 8:00〜12:00(8:00〜11:30を完全予約制)
受付時間 日祝
8:00~11:30
14:00~17:00
Web問診 再診Web予約

Page Top Page Top