糖尿病外来
糖尿病外来
TEL047-379-1808
本八幡駅すぐグランデヒロ本八幡2F

糖尿病外来

糖尿病外来とは

糖尿病をはじめとする生活習慣病の診察・治療を行うのが糖尿病外来です。糖尿病を発症している方だけでなく、健康診断などで糖尿病や生活習慣病の疑いを指摘された方、糖尿病によく見られる症状などに心当たりがあるという方もお気軽にご相談ください。

このような症状の方には受診をお勧めします

  • 健診等で「血糖値の異常」を指摘された
  • このごろ目立って太ってきた
  • いくらでも食べられる
  • 急に甘いものがほしくなる
  • よく食べるのに痩せる
  • ひどく喉が渇く
  • 尿の回数が多く、量も多い
  • 尿の臭いが気になる
  • いつも残尿感がある
  • 下腹部が痒い
  • 手足がしびれる
  • 足がむくむ
  • やけどや怪我の痛みを感じない

…など

糖尿病について

膵臓
Diabetes 糖尿病
Stroke 脳卒中
heart attack 心臓発作
peripheral artery disease 末梢動脈疾患
diabetic retinopahty  網膜症
cataracts 白内障
glaucoma  緑内障
diabetic foot 足病変
diabetic neuropathy 腎症
peripheral neuropathy 末梢神経障害

すい臓から分泌されるインスリン(血液中のブドウ糖を組織に取り込ませ、血糖値を下げる働きをしているホルモン)が不足・枯渇していたり、十分であっても様々な理由で標的となる脂肪・筋肉などの細胞・組織にうまく作用しなくなることで血糖値が上昇するのが糖尿病です。

◎インスリンの働き食事により血糖が上昇すると、インスリンは主に筋肉・脂肪でのグルコース取り込みや肝臓での糖新生を抑制し血糖を下げます。さらに肝臓・脂肪での中性脂肪合成を促進し、筋肉でタンパク質を合成促進させます。

エネルギー源であるブドウ糖(グルコース)を細胞がうまく取り込めなくなると、未処理のブドウ糖が血液中にダブつきます。すると肝臓で脂肪が溜まったり、その名の通り腎臓から尿糖となって排泄されます。また、高血糖をきたすだけでなく、今度は逆にエネルギー源を脂肪やタンパク質に依存するのでそれらの分解が進み、体重が減少してしまいます(ケトーシス・ケトアシドーシス)。

◎インスリンは太るためのホルモンもうおわかりの通り、インスリンは細胞・組織を合成させるための物質(成長促進因子)なのです。従って、インスリンが枯渇すれば痩せ、インスリンが過剰となれば太るのです。インスリンを有意義に利用し、蛋白質合成が優位となれば健康的ですが、脂肪合成が優位となればメタボリック症候群の状態に向かいます。ほとんどの方が、糖尿病よりも先にメタボを発症することの理由はまさにここにあります。そして、インスリン注射や分泌促進薬を不必要に使用し続ければ、逆に病状が悪化するのです。

高血糖が長い間続いてしまうと全身の血管に様々な問題が起き、いろいろな合併症(三大合併症:糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害)や大血管障害、具体的には心筋梗塞や脳梗塞、腎不全による人工透析、下肢切断、重症感染症など、深刻な事態にも陥ります。そのため、糖尿病を早期に発見し早期に治療を開始することが大切なのです。

◎血糖を下げるのが苦手な現代人そもそも、人類・生命の歴史は飢餓との戦いの連続で、低血糖にならないよう体内には血糖を上げ維持するためのホルモンが複数備わっています。一方で、血糖を下げるホルモンはインスリンが唯一であり、下がりすぎないようになっています。したがって、飽食の現代においては、血糖を下げることがむしろ困難になることは不思議ではないのかも知れません。

種類について

糖尿病にはいくつか種類があり、主に4つのタイプに分類されます。それぞれのタイプは以下の通りです。

1型糖尿病

インスリンを産生する膵臓のランゲルハンス島β細胞が主に自己免疫によって破壊されることで、インスリンが分泌されなくなる状態が1型糖尿病です。
10歳未満の小児や若年層に患者が多いことから、以前は「若年型糖尿病」と呼ばれていました。ただ成人・でも発症することが判明し、現在の疾患名となりました。日本での年間発症率は、10万人あたり1~2名ほどと言われていますが、検査・診断の進歩で高齢者でも発症することがわかってきました。

2型糖尿病

糖尿病患者全体の9割以上を占め、成人で発症する場合のほとんどがこの2型糖尿病です。
遺伝的要因のほか、日頃の不摂生な生活習慣(食べ過ぎ、運動不足)、ストレスなどの原因でインスリンの分泌が不足あるいは低下するなどして発症すると考えられています。
初期症状はほとんどみられませんが、そのまま放置すると徐々に全身の血管や神経が障害され、様々な合併症を引き起こします。

二次性糖尿病(特定の原因があって起こる糖尿病)

遺伝子異常や特殊な病気(内分泌疾患や膵疾患、ウイルス感染など)、あるいは薬剤・化学物質の影響などが原因で起こる糖尿病を言います。

妊娠糖尿病

完全なる糖尿病ではありませんが、妊娠時はインスリンの働きを弱めるホルモンが胎盤から多量に分泌されるようになります。そのため、高血糖状態に陥りやすく、糖代謝異常の状態になります。この状態が妊娠糖尿病です。

検査について

糖尿病を診断する際は、血液検査などによる慢性高血糖の確認、経口糖負荷試験によるインスリン分泌動態の評価、悪性腫瘍やホルモン異常などの原因検索、および症状、臨床所見、家族歴、体重歴などを参考にして総合的に判断します。

また、糖尿病は初期のうちは自覚症状がほとんどありませんので、患者様の病状を把握するためには血糖値やHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)の値を定期的に検査していく必要があります。

糖尿病診断基準

  1. (1) 空腹時血糖値 126mg/dL以上
  2. (2) 随時血糖値 200mg/dL以上
  3. (3) 経口糖負荷試験 2時間値 200mg/dL以上
  4. (4) HbA1c(NGSP:国際標準値)6.5%以上
  • 初回の検査で上記いずれを認めた場合、糖尿病型と判定
  • 別の日の検査⑴〜⑶で再び糖尿病型が確認された場合は糖尿病の診断
  • 初回でも⑴〜⑶のいずれかと⑷が確認されれば、糖尿病の診断
  • 初回でも⑴〜⑶のいずれかと典型症状(口渇・多飲・多尿・体重減少)あるいは確実な糖尿病網膜症の診断があれば糖尿病の診断
※HbA1cとは

血糖値が高くなると、ブドウ糖が赤血球中のヘモグロビン(Hb)と結合します。これがHbA1cと呼ばれるもので、血糖値が高ければ高いほど、この値も高くなります。ヘモグロビンの寿命が約4ヵ月であるため、HbA1cは過去1~2ヵ月における血糖の平均的な状態を示すと考えられています。HbA1c値は糖尿病治療において最も大切な管理指標となっており、合併症の進行との関連性も深く、7.0%未満(国際標準値)が一応のコントロールの目安となります。

治療について

1型糖尿病の治療では、インスリンを適切に補充(インスリン療法)していきます。インスリンの補充によって血糖値をコントロールすることで、発症前と同様の生活を送ることができます。

また2型糖尿病では、血糖値を正常に保ち、同時に体重や血圧、血中脂質も良好な状態に保つことで様々な合併症などを防ぐようにします。

なお2型の治療の基本は、食事療法(適正な量のエネルギー摂取と栄養バランスの良い食事など)と運動療法(ゆったりと全身の筋肉を使う有酸素運動など)です。特に食事療法は重要であり、最近では糖質制限を行うことが広く盛んに行われています。その効果についてのエビデンスも徐々に出てきておりますが、否定的な見解もあり結論はまだ出ておりません。今後も検証していくべきですが、糖尿病においても専門医の管理下で治療すれば安全でかつ一定の効果を認めます。ただ短期的なダイエットではなく、先を見据えた中長期的な食習慣の改善が重要ですから、十分に時間をかけて計画していくべきと考えます。当院では糖質制限をベースにしていかにバランスの良い食事を摂っていくべきかを、栄養・代謝の観点から皆様と一緒に考えていきます。
2つの療法を行っても改善がみられない場合は、検査結果も踏まえ薬物療法として血糖降下薬の服用やインスリン注射なども追加します。

※インスリン療法

インスリン注射により体の外からインスリンを補って、健常な人の血中インスリンの変動をできるだけ忠実に再現する治療法のことです。

合併症:糖尿病性腎症の予防について

糖尿病性腎症は現在末期腎不全・維持透析導入患者数の原因疾患の第一位で他の疾患を圧倒しており、深刻な医療問題の一つです。腎臓内科のセクションで詳記しておりますが、本症は腎臓だけでなく全身の血管・臓器の障害を伴っているため生命予後も非常に悪く、透析導入に至る前に心臓・脳血管などに致命的な障害を起こす可能性も非常に高いのです。ですから、糖尿病の方は腎症を合併したりそれ以上進行しないように、早期から腎臓専門医での診療を受けることが必要です。2016年、厚生労働省・日本医師会・糖尿病対策推進会議により糖尿病性腎症重症化予防プログラムが策定され、現在全国の各自治体で様々な試みがなされております。非専門医から専門医・専門機関への円滑な紹介・連携を行うことを目標としていますが、今後は糖尿病患者様自らが腎臓の状態と全身のリスクを把握し迅速に行動していくことも極めて重要と思われます。まずは、定期的な採血・採尿検査(アルブミン尿)を行うことが必要です。

かかりつけ医から腎臓専門医・専門医療機関への紹介基準
(作成:日本腎臓学会、監修:日本医師会)

原疾患 蛋白尿区分 A1 A2 A3
糖尿病 尿アルブミン定量
(mg/日)
尿アルブミン/Cr比
(mg/gCr)
正常 微量
アルブミン尿
顕性
アルブミン尿
30未満 30-299 300以上
高血圧
腎炎
多発性嚢胞腎
その他
尿蛋白定量
(g/日)
尿蛋白/Cr比
(g/gCr)
正常
(-)
軽度蛋白尿
(士)
高度蛋白尿
(+-)
0.15未満 0.15-0.49 0.50以上
GFR区分
(mL/分/
1.73m2)
G1 正常
または
高値
≧90   血尿+なら紹介、
蛋白尿のみならば
生活指導・診療継続
紹介
G2 正常
または
軽度低下
60-89   血尿+なら紹介、
蛋白尿のみならば
生活指導・診療継続
紹介
G3a 軽度-
中等度低下
45-59 40歳未満は紹介、
40歳以上は
生活指導・診療継続
紹介 紹介
G3b 中等度-
高度低下
30-44 紹介 紹介 紹介
G4 高度低下 15-29 紹介 紹介 紹介
G5 末期腎不全 く15 紹介 紹介 紹介

上記以外に、3ヶ月以内に30%以上の腎機能の悪化を認める場合は速やかに紹介。
上記基準ならびに地域の状況等を考慮し、かかりつけ医が紹介を判断し、かかりつけ医と専門医・専門医療機関で逆紹介や併診等の受診形態を検討する。

〒272-0023 千葉県市川市南八幡4-4-26 グランデヒロ本八幡2F

tel.047-379-1808

JR・都営線「本八幡駅」より徒歩2分
シャポー西側出口より徒歩0分
都営新宿線「本八幡駅」A1,2,3出口から徒歩30秒
京成本線「京成八幡駅」出口1から徒歩4分

院長
岩倉 芳倫
医学博士(東北大学)
日本内科学会 内科認定医・総合内科専門医
日本内分泌学会 内分泌代謝内科専門医
日本腎臓学会 腎臓専門医(内科)
日本高血圧学会 高血圧専門医
日本抗加齢医学会 抗加齢専門医
難病指定医(千葉県)
日本キレーション協会 キレーション治療認定医
日本メンズヘルス医学会 テストステロン治療認定医
[休診日]金曜・土曜午後・日曜・祝日
※土曜 8:00〜12:00(8:00〜11:30を完全予約制)
受付時間 日祝
8:00~11:30
14:00~17:00
Web問診 再診Web予約

Page Top Page Top